デジタル大辞泉
「笠木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かさ‐ぎ【笠木】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥居、または、門、板塀、板橋などの上に渡す横木。冠木(かぶき)。
- [初出の実例]「かさきをばかけずもあらなむ朝夕に宮のめ祈るおのれなこひに」(出典:類従本仲文集(992頃))
- ② 和船の船尾の鳥居立上部の横木。また、近世の大型和船では、やぐら最後部の梁(はり)をいい、多数の梁のうち床船梁に立てられた大立(おおたつ)という二本の柱の上にのせるところから特につけられた名称で、通常、上笠木、下笠木の二材を設ける。横上(よこがみ)。〔和漢船用集(1766)〕
- ③ 電柱の頭部に載せる笠形の木。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笠木
かさぎ
建築用語。(1)塀、手すり、腰壁、パラペットparapet(手すり壁)などの上部材。本来は架木(ほこぎ)とよばれるべき高欄(こうらん)の最上部の横材も、最近は笠木と総称されることが多い。(2)鳥居の最上部にあり、島木(しまぎ)の上にかぶさる材。柱の頂上よりすこし下にあり門柱の上部を貫く冠木(かぶき)とは区別しなければならない。(3)和船の船尾の鳥居立(とりいたつ)上部の横木。近世の大型和船では矢倉(やぐら)最後部の梁(はり)。(4)電柱の頭部にのせる笠形の木。
[中村 仁]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 