島本鳳泉(読み)しまもと ほうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島本鳳泉」の解説

島本鳳泉 しまもと-ほうせん

?-? 江戸時代中期-後期篆刻(てんこく)家。
京都の人。高芙蓉(こう-ふよう)にまなび,「古今印選」「秦漢印譜鈕式」を模刻し,「字彙冠註」を編集した。弟子東睦(とうぼく)がいる。文化(1804-18)のはじめ死去。名は広富。字(あざな)は子礼。通称は作十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む