東睦(読み)とうぼく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東睦」の解説

東睦 とうぼく

?-1828 江戸時代後期の僧。
臨済(りんざい)宗。豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき)の養徳寺出家。平石竜に築庭をまなぶ。のち京都妙心寺の桂春院にうつり,島本鳳泉(ほうせん)に篆刻(てんこく)をまなぶ。文化11年紀伊(きい)田辺(和歌山県)の海蔵寺住持となった。文政11年11月7日死去。俗姓片山。別号に幽芳園夫,睦庵。著作に「築山染指録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む