日本歴史地名大系 「島歌村」の解説
島歌村
しまうたむら
[現在地名]瀬棚郡瀬棚町字島歌・字北島歌
明治初年から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。明治一六年後志国元
は船で「シモウタ」を通り過ぎ、スツキノサキに上陸している(東海参譚)。「蝦夷日誌」(二編)に「下ヲタ」とみえ、「転太石浜二丁許也。左右ともに峨々たる岩壁なり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治初年から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。明治一六年後志国元
は船で「シモウタ」を通り過ぎ、スツキノサキに上陸している(東海参譚)。「蝦夷日誌」(二編)に「下ヲタ」とみえ、「転太石浜二丁許也。左右ともに峨々たる岩壁なり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...