日本歴史地名大系 「島歌村」の解説
島歌村
しまうたむら
[現在地名]瀬棚郡瀬棚町字島歌・字北島歌
明治初年から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。明治一六年後志国元
は船で「シモウタ」を通り過ぎ、スツキノサキに上陸している(東海参譚)。「蝦夷日誌」(二編)に「下ヲタ」とみえ、「転太石浜二丁許也。左右ともに峨々たる岩壁なり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治初年から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。明治一六年後志国元
は船で「シモウタ」を通り過ぎ、スツキノサキに上陸している(東海参譚)。「蝦夷日誌」(二編)に「下ヲタ」とみえ、「転太石浜二丁許也。左右ともに峨々たる岩壁なり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...