島町
しまちよう
[現在地名]岡崎市島町
菅生川北岸の河畔近くに位置し、東側の祐金町・満性寺門前菅生、北西側の六地蔵町・唐沢町に取囲まれる狭小の地。総持寺領菅生郷の内で、杉本村・八軒町とともに中世以来の寺領地。古くは菅生川が入込んでいたところにできた島中の地であったために地名が生じたもののようである(岡崎市史)。
総持寺の目代本間家は代々この地に住した。町内にある恵美須神社はもと蛭子太神宮と称し、社記によれば本間重光の草創と伝え、「三国聞書集」には兼高長者の勧請という。慶長九年(一六〇四)本間倫重代に邸内五畝歩を社地にして諸人の参拝を許したといい、以来島町の産土神となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 