日本大百科全書(ニッポニカ) 「本間家」の意味・わかりやすい解説
本間家
ほんまけ
江戸期の豪商、昭和初期の日本一の大地主。山形県酒田に居住。先祖は戦国期とする説もあるが、後の本間家初代は本間久左衛門(きゅうざえもん)の一奉公人で、1689年(元禄2)分家独立した本間久四郎原光(はらみつ)であるとする説が有力。以後、光寿(みつとし)、光丘(みつおか)、光道(こうどう)、光暉(こうき)、光美(みつよし)、光輝(みつてる)、光弥(みつや)、光正、真子(まさこ)と嗣(つ)ぐ。2代光寿の代には酒田随一の豪商となり、宝暦(ほうれき)~天明(てんめい)年間(1751~89)の光丘時代には庄内(しょうない)藩、米沢(よねざわ)藩など諸藩の御用商人として活躍。維新期には巨額の基金を新政府へ拠出した。明治以後、倉庫業、金融業、地主経営の面で発展したが、第二次世界大戦後の農地改革で多くは解体した。
[横山昭男]