島神戸(読み)しまかんべ

日本歴史地名大系 「島神戸」の解説

島神戸
しまかんべ

和名抄」高山寺本になく、東急本に「島神戸」と記すが、訓は欠く。大同元年牒(新抄格勅符抄)に「島神 七戸 紀伊国」とあり、現和歌山市中之島なかのしまにある式内社志磨しま神社の神戸である。貞観一七年(八七五)一〇月一七日に伊達神・静火神とともに従三位が授けられており、これら三神は紀三所きのさんしよ(明神)とも称された(三代実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む