島神戸(読み)しまかんべ

日本歴史地名大系 「島神戸」の解説

島神戸
しまかんべ

和名抄」高山寺本になく、東急本に「島神戸」と記すが、訓は欠く。大同元年牒(新抄格勅符抄)に「島神 七戸 紀伊国」とあり、現和歌山市中之島なかのしまにある式内社志磨しま神社の神戸である。貞観一七年(八七五)一〇月一七日に伊達神・静火神とともに従三位が授けられており、これら三神は紀三所きのさんしよ(明神)とも称された(三代実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む