志磨神社(読み)しまじんじや

日本歴史地名大系 「志磨神社」の解説

志磨神社
しまじんじや

[現在地名]和歌山市中之島

旧県社。古くから現和歌山市園部そのべ伊達いだて神社、現同市和田わだ静火しずひ神社とともに紀三所きのさんしよ社と称された。祭神中津島姫なかつしまひめ尊。「続風土記」は、紀三所社がそれぞれ伊太いたきそ三神(五十猛命・大屋津比売神・都麻都比売神)を分祀しているものとし、当社の祭神は確定できないが大屋津比売おおやつひめ神ではないかとする。「延喜式」神名帳にみえる名草なくさ郡の名神大社志磨シマノ神社」に比定される。伊達・静火両社とともに、承和一一年(八四四)一一月三日従五位下から正五位下に(続日本後紀)、嘉祥三年(八五〇)一〇月二一日従四位下に(文徳実録)、天安三年(八五九)一月二七日正四位下に(三代実録)、同一七年一〇月一七日従三位に(同書)、昇叙されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む