崇元寺之嶽(読み)すーぎーじのうたき

日本歴史地名大系 「崇元寺之嶽」の解説

崇元寺之嶽
すーぎーじのうたき

[現在地名]那覇市泊一丁目

ソウゲンジノウタキともいう。別名「馬鞭ノウタキ」(「球陽」尚円王附条)。「琉球国由来記」各処祭祀の真和志まーじ間切の項に「崇元寺之嶽 神名 コバノミヤウレ御イベ」とみえ、所在地を安里あさとう村とする。多和田ノロの崇所。同書はウタキとなった経緯を次のように記す。

昔、大安里清信・元大掟と称するとうまい住人がいた。ある日の夕方、首里からの帰り道、一人の老人に会った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む