日本歴史地名大系 「崇円寺」の解説 崇円寺そうえんじ 熊本県:天草郡河浦町下田村崇円寺[現在地名]河浦町河浦一町田(いつちようだ)川に臨み、かつての河内浦(かわちうら)城跡という。天草山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。正保二年(一六四五)初代代官鈴木重成の創建で、天草四ヵ本寺の一つ。開基は筑後善導(ぜんどう)寺(現福岡県久留米市)から招かれた伝誉。「島鏡」によれば、慶安元年(一六四八)平床(ひらとこ)村のうちに寺領三〇石を与えられ、下(しも)島中南部の教化に中心的役割を果した。天草寺社領御証文之写(島鏡)に「境内山林壱町田下田両村之内、古城長百五拾間支配、但西は下田村之内風呂の谷限、東は壱町田村之内ゲヅ原田の岸切、北は堂の尾谷切、南は川ばた道切之事」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by