崇徳書院跡(読み)そうとくしよいんあと

日本歴史地名大系 「崇徳書院跡」の解説

崇徳書院跡
そうとくしよいんあと

[現在地名]能代市檜山字檜山町

かみ町の北端から多賀谷氏居館へ上った所にある藩政期の郷校。秋田藩は、寛政五年(一七九四)各郡に郷校の建設を定めた。崇徳書院が同六年に小横こよこ町にあった楞厳りようごん院内に設けられたが、同九年火災にあい、多賀谷氏居館内に移り、そのまま同所に再建された。敷地は一千四五六坪、校舎建坪一四九坪五合、学校経費一〇〇石、職員は学頭一名、教授二名、教授見習二名、目付役二名、受払役二名、詰役一二名で、生徒数は三〇―四〇名であった(崇徳小学校沿革誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む