崖条例

共同通信ニュース用語解説 「崖条例」の解説

崖条例

崖地での住宅の安全性を確保するため、都道府県などが建築基準法施行条例として定める。広島県は1973年に施行。地域によって基準は異なるが、広島では5メートル以上の高さで斜度30度以上の崖下に住宅を建てる場合、崖との間に崖高の1・7倍以上の距離を保つ必要がある。距離が保てない場合は擁壁を設置するか、建物を鉄筋コンクリート造りにするなどの防災対策が求められる。行政側の建築確認を受けずに、こうした基準に不適合な住宅を建てると、罰則がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む