崩れ立つ(読み)くずれたつ

精選版 日本国語大辞典 「崩れ立つ」の意味・読み・例文・類語

くずれ‐た・つくづれ‥【崩立】

  1. 〘 自動詞 タ行五(四) 〙
  2. 戦闘などで軍勢が乱れて敗走しはじめる。劣勢になって浮足立つ。
    1. [初出の実例]「大軍崩(クヅ)れ立(タチ)たるを又奈何(いかん)ともする事能はず」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉八)
  3. 一般に、整った状態にあったものが乱れはじめる。また、ひどく乱れる。
    1. [初出の実例]「火燄は発と八方に散乱し、群集(ぐんじゅ)もどっと崩(クヅ)れ立(タ)つ」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android