崩先地下式横穴墓群(読み)くずれざきちかしきよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「崩先地下式横穴墓群」の解説

崩先地下式横穴墓群
くずれざきちかしきよこあなぼぐん

[現在地名]串間市西方 崩先

福島ふくしま川と善田ぜんだ川に挟まれたシラス台地上に位置する。平成二年(一九九〇)に発掘調査が行われ、地下式横穴墓一一基、石蓋土壙墓一基が調査された。そのほか五基の地下式横穴墓もしくは石蓋土壙墓が確認されている。このうち調査された一〇基の地下式横穴墓はすべて平入りで、玄室は長さ一・五メートルから一・九メートル、幅〇・三メートルから〇・六メートル、竪坑は長さ一・二メートルから二・一メートル、幅〇・五メートルから一・一メートルのいずれも長方形である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む