崩野遺跡(読み)くえんのいせき

日本歴史地名大系 「崩野遺跡」の解説

崩野遺跡
くえんのいせき

[現在地名]南郷町榎原丙 崩野

南郷川右岸の台地上に立地する縄文時代の遺跡。昭和六二年(一九八七)と平成元年(一九八九)発掘調査で、縄文時代中期後半から後期にかけての土器が多量に出土し、竪穴住居跡も一基検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 渦巻文 石器 石鏃

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む