嵐峡(読み)らんきよう

日本歴史地名大系 「嵐峡」の解説

嵐峡
らんきよう

桂川(おお堰・保津川)の渓谷のうち亀岡より嵐山渡月橋とげつきよう付近に至る間をいい、一名保津峡。保津川下りは延長一二キロを軽舟で下る。渡月橋付近は国指定史跡名勝で(→嵐山櫟谷いちだに神社上流に蛇谷へびだに戸無瀬となせ滝・千鳥ヶ淵などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む