嵐峡(読み)らんきよう

日本歴史地名大系 「嵐峡」の解説

嵐峡
らんきよう

桂川(おお堰・保津川)の渓谷のうち亀岡より嵐山渡月橋とげつきよう付近に至る間をいい、一名保津峡。保津川下りは延長一二キロを軽舟で下る。渡月橋付近は国指定史跡名勝で(→嵐山櫟谷いちだに神社上流に蛇谷へびだに戸無瀬となせ滝・千鳥ヶ淵などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む