嶄然として頭角を現わす(読み)ざんぜんとしてとうかくをあらわす

精選版 日本国語大辞典 「嶄然として頭角を現わす」の意味・読み・例文・類語

ざんぜん【嶄然】 と して頭角(とうかく)を現(あら)わす

  1. 一段高くぬきんでて力量をあらわす。ひときわ目立って才能をあらわす。
    1. [初出の実例]「諸生の中にありて、嶄然(ザンぜん)として頭角を露(アラハ)し、老師皆その大成を期す」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む