諸生(読み)ショセイ

精選版 日本国語大辞典 「諸生」の意味・読み・例文・類語

しょ‐せい【諸生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さまざまな生物。〔管子‐水地〕
  3. 学生や門弟。近世中国では、官吏登用試験を受ける府学、県学の生徒である生員をさす。
    1. [初出の実例]「勧道諸生空赧面、従公万死欲魂」(出典菅家文草(900頃)二・講書之後、戯寄諸進士)
    2. 「諸生(ショセイ)の中で、志があり才があって自ら給せざるものを選んで」(出典:渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉一)
    3. [その他の文献]〔史記‐曹相国世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「諸生」の読み・字形・画数・意味

【諸生】しよせい

学生。唐・韓〔進学解〕國子先生、晨(あした)に太學に入り、生を招きて下に立たしめ、之れに誨(をし)へて曰く、業はむるに(くは)しく、嬉(たの)しむに(すさ)ぶ。行ひは思ふにりて、隨ふに毀(やぶ)ると。

字通「諸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む