巌渓嵩台(読み)いわたに すうだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巌渓嵩台」の解説

巌渓嵩台 いわたに-すうだい

?-? 江戸時代中期の医師,儒者
京都の人。吉益東洞医術をまなぶ。宝暦13年(1763)刊行された東洞の「建殊録」を編集したことで知られる。名は恭。字(あざな)は敬甫。通称帯刀。姓は岩渓ともかく。著作に「鶴台先生問東洞先生書」,詩集に「海籌集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む