(読み)ギ

普及版 字通 「巍」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] ギ・ガイ(グヮイ)
[字訓] たかい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は嵬(かい)。〔説文〕九上に「高なり」と訓し、字は嵬に従って、委(い)声とするが、嵬・魏の声をとる字である。委は農耕儀礼において、稲魂(いなだま)を被(かぶ)った女が姿低く舞う形、巍はその姿高く舞うさまかと思われる。ただ山容の崔嵬たるさまをいう語としては、委の原義はすてられているものと考えてよい。

[訓義]
1. たかい、山の高大なさま。
2. 宮殿などの高大なさま、宮闕。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕巍 タカシ・サカシ・オホイナリ 〔字鏡集〕巍 イカタシ・イカラシ・サカシ・タカシ・オホイナリ・タカクオホイナリ・スルト(シ)

[語系]
巍ngiui、嵬・隗ngui、ngiuai、峨ngai、嶷ngik、khiuiはそれぞれ声義に通ずるところがあり、山などの高大なさまをいう。みな一系の語である。

[熟語]
巍奕巍科巍峨巍廓巍冠巍奐・巍巍巍闕巍乎巍昂巍峭巍聳巍崇・巍然巍麗
[下接語]
峩巍・巌巍巍・巍・崔巍・戴巍

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む