精選版 日本国語大辞典「すると」の解説
する‐と
〘接続〙 (動詞「する(為)」に助詞「と」の付いてできた語)
① 前の事柄が成立したあとで、後の事柄が成立することを示す。その際、前の事柄と後の事柄との間に、必然的なつながりはない。そうしたところ。
※滑稽本・浮世床(1813‐23)二「無拠(よんどころなく)駈(かけ)上りとしてしらねへ内へ揚りやした。すると若者(わかいもの)が出て」
② 前の事柄が成立したあとで、それが原因・理由・動機となって後の事柄が成立することを示す。そうしたために。その結果。
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「文三は徐々(そろそろ)じれ出した。すると悪戯(いたづら)な妄想奴(ばうさうめ)が野次馬に飛出して来て」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報