川之江湊(読み)かわのえみなと

日本歴史地名大系 「川之江湊」の解説

川之江湊
かわのえみなと

[現在地名]川之江市川之江町

金生きんせい川河口の湊。古くから船泊に利用したと思われ、この地の菅公伝説に、道真が大宰府へ配流の途次、川之江の字大門だいもんに上陸し、自ら松樹を植えたなどと伝える。大門の辺りは、昔入海になっていたといわれ、いま菅原すがわら神社・天神松(舟寄松)がある。

江戸時代には交通の要地として港も賑い、寛文七年(一六六七)の「西海巡見志」には、御高札あり、舟番所あり、片浜、高一千六〇〇石、家数二五〇軒、舟数二九艘、うち九艘一五〇石積より二五〇石積まで、二〇艘猟舟、加子数一二一人とある(→川之江村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android