新居浜(読み)ニイハマ

デジタル大辞泉 「新居浜」の意味・読み・例文・類語

にいはま〔にゐはま〕【新居浜】

愛媛県東部、瀬戸内海に面する市。江戸時代から別子銅山の銅の積み出し港として発達、明治以後は重化学工業発展。人口12.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新居浜」の意味・読み・例文・類語

にいはまにゐはま【新居浜】

  1. 愛媛県東部の地名。燧灘(ひうちなだ)に面する。元祿四年(一六九一)別子銅山の開坑後、銅の積出港となる。昭和初期以来、工業都市化が進み、現在は臨海部に化学・機械・金属などの工場が連なる四国屈指の工業都市。昭和一二年(一九三七)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新居浜」の意味・わかりやすい解説

新居浜[市] (にいはま)

愛媛県東部の市。2003年4月旧新居浜市が南に接する別子山(べつしやま)村を編入して成立した。人口12万1735(2010)。

新居浜市北西部の旧市で,燧(ひうち)灘に面する。1937年市制。人口12万5537(2000)。南には笹ヶ峰(1859m),黒森山(1678m)など石鎚連峰の山々がそびえ,中央を国領川が北流して市域北部に扇状地を形成する。古代には伊予国新居郡の郡家が置かれ,南海道新居駅の所在地も市域に比定される。東大寺領新居荘も置かれていた。新居荘の名は鎌倉期には京都・遍照心院(大通寺)領として史料にみえる。

 国領川西岸の現市街地は,古く大円(おおえ)浜,大江と呼ばれたといい,海岸沿いに砂州が延びて入江囲み,良港であったとみられる。近世初期には新居浜村と呼ばれたが,1670年(寛文10)松平頼純が西条藩主として就封して後,新居浜浦と改称したという。1648年(慶安1)の新居浜村の石高499石余,66-67年ころには923石余,戸数256,人口1523で,船数67のうち56艘が漁船であった。1842年(天保13)には石高1028石余,戸数605(うち漁家240),人口2986,船24,漁船80余に発展している。近世を通じての新居浜の発展の要因は,漁業と廻船業の盛行,新田開発,そして住友による別子銅山の開発にある。1702年(元禄15)別子銅山と新居浜浦を結ぶ道が開かれると,産銅や鉱夫の生活必需品などの管理・輸送に携わる口屋(くちや)が設置され,口屋を中心に市街地ができ,商業も発達した。嘉永年間(1848-54)には住友の清水惣右衛門が惣開(そうびらき)新田を開発した。明治に入り,惣開には洋式製錬所が設けられたが,1893年鉱山鉄道が開通して本格的操業が始まると煙害問題が起こり,反対運動が続発,製錬所は1905年に燧灘の四阪(しさか)島に移された。

 昭和初期,住友によって大規模な築港・埋立工事が計画され,肥料,発電に加えて製錬,化学,機械など住友資本の大工場群が立地する近代工業都市となり,東予新産業都市の中核をなしている。国領川上流の渓谷は別子ラインと称される景勝地で,渓谷入口には別子銅山記念館がある。10月16~18日に行われる〈にいはま祭〉は〈けんか祭〉の異名で知られる。JR予讃線,国道11号線,松山自動車道が通じる。
執筆者:

新居浜市南東部の旧村。旧宇摩郡所属。人口277(2000)。東流する銅山川上流域に位置し,北は法皇山脈,南は石鎚山脈の山々に囲まれる。平家落人の三兄弟によって開発されたという伝えが残る。江戸前期,泉屋(住友家)によって別子銅山が開かれると鉱山町として発展,明治期後半には人口1万2400余に及んだ。大正期には銅山の中心が西の新居浜市域に移り,それまで中心であった地域は旧別子と呼ばれるようになった。旧別子と新居浜市側を結ぶ銅山越え一帯は銅山峰と称され,ハイキングコースとなっている。白尾にある南光院は,阿波の阿闍梨(あじやり)快盛が銅山を訪れて教化に尽力した寺で,快盛は没後,住友家によって南光院八幡としてまつられたという。銅山川最上流部には1966年別子ダムが建設された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新居浜」の意味・わかりやすい解説

新居浜(市)
にいはま

愛媛県東部にある工業都市。赤石(あかいし)山脈の北側にあり燧灘(ひうちなだ)に面す。別子(べっし)銅山の開発に端を発して住友系企業が集積する都市。1937年(昭和12)市制施行。1953年(昭和28)垣生(はぶ)、大島、多喜浜(たきはま)、神郷(こうざと)の4村、1955年泉川、中萩(なかはぎ)の2町と船木、大生院(おおじょういん)の2村、1959年角野(すみの)町を編入。2003年(平成15)別子山村を編入。JR予讃(よさん)線、国道11号が通じ、松山自動車道の新居浜インターチェンジがある。1691年(元禄4)の別子銅山の開坑に伴い、新居浜浦に浜宿(口屋)が置かれ、銅の積出しや食料搬入はここを経由して大坂などへ移出入された。港津も整い、しだいに街村化して市の発展の基となった。1884年(明治17)惣開(そうびらき)に洋式製錬所が設置され、大正から昭和にかけて重化学工業の工場立地が相次ぎ、瀬戸内海沿岸では唯一の財閥企業都市として発展した。1973年に別子銅山は閉山したが、沿岸には工業港、製錬所、住友化学、住友重機械工業、住友共同電力などが立地する。近世に開発された多喜浜塩田は1959年に塩業整備により廃止。45ヘクタールが工場団地化した。最近は公害防止の環境改善が進み、駅前整備による新市街も形成された。市内を貫流する国領(こくりょう)川上流には、別子ラインの渓谷や鹿森(しかもり)ダムがある。一宮(いっく)神社のクスノキ群は国指定天然記念物。角野には別子銅山記念館があり、銅山開発の歴史を知ることができる。愛媛県総合科学博物館、あかがねミュージアム、国指定重要文化財の「旧広瀬家住宅」をもつ広瀬歴史記念館などがある。面積234.50平方キロメートル、人口11万5938(2020)。

[横山昭市]

『『新居浜市史』(1962・新居浜市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「新居浜」の意味・わかりやすい解説

新居浜[市]【にいはま】

愛媛県東部の市。1937年市制。燧灘(ひうちなだ)に面し,南は石鎚山脈に及ぶ。中心市街は17世紀末から別子銅山の銅積出港として発達。明治初期には洋式製錬所(のち四阪島に移転)が設けられ,大正初期には肥料工場,水力発電所が設置され,工業都市として発展。金属,機械,化学などの大工場があり,東予新産業都市の中心。近年はハイテクノロジー産業への転換が図られている。国領川上流の別子ラインは渓谷美で有名。10月に行われる太鼓祭りは300年の伝統をもつ。別子銅山跡にテーマパークのマイントピア別子がある。予讃線,松山自動車道が通じる。2003年4月,宇摩郡別子山村を編入。234.46km2。12万1735人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の新居浜の言及

【愛媛[県]】より

伊予国
[地域性に富む自然と生活]
 県内には西日本最高峰の石鎚山(1982m)をはじめ高峻な山が多く,総面積の7割が山地である。しかも,四国山地が北に偏って瀬戸内海側に中央構造線が東西に走っていることから,平野は少なく,おもなものは松山平野,今治平野,新居浜平野の三つにすぎない。このような地形から四国の大河川の上流域の多くが愛媛県内にある。…

※「新居浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android