川入(読み)かわいり

精選版 日本国語大辞典 「川入」の意味・読み・例文・類語

かわ‐いりかは‥【川入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 川にはいっておぼれ死ぬこと。かわながれ。
    1. [初出の実例]「川入(かはいり)・火焼く罪を国津罪と定め給ひて」(出典皇太神宮儀式帳(804))
  3. 近世廻船河口港へはいること。
    1. [初出の実例]「兵庫渡海川口の潮早く参候故、一の瀬にて川入の時分、俄大風吹かけ及難儀申時のため」(出典:船法御定並諸方聞書(1724頃))
  4. 六月の初め、主に一日に行なわれる水神をまつる祭。場所によって一二月一日に行なわれることもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 時分 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む