川入(読み)かわいり

精選版 日本国語大辞典 「川入」の意味・読み・例文・類語

かわ‐いりかは‥【川入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 川にはいっておぼれ死ぬこと。かわながれ。
    1. [初出の実例]「川入(かはいり)・火焼く罪を国津罪と定め給ひて」(出典皇太神宮儀式帳(804))
  3. 近世廻船河口港へはいること。
    1. [初出の実例]「兵庫渡海川口の潮早く参候故、一の瀬にて川入の時分、俄大風吹かけ及難儀申時のため」(出典:船法御定並諸方聞書(1724頃))
  4. 六月の初め、主に一日に行なわれる水神をまつる祭。場所によって一二月一日に行なわれることもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 時分 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む