川内唯彦(読み)カワウチ タダヒコ

20世紀日本人名事典 「川内唯彦」の解説

川内 唯彦
カワウチ タダヒコ

大正・昭和期の社会運動家,社会主義文献翻訳



生年
明治32(1899)年9月1日

没年
昭和63(1988)年4月13日

出生地
福岡県京都郡祓郷村徳永(現・豊津町)

学歴〔年〕
東京外国語学校露語部貿易科中退

経歴
東京外国語学校在学中に社会主義を知り、ML会に入って運動に参加する。大正11年共産党に入り、モスクワのコミンテルン大会に参加する。昭和2年レーニンの「人民の友とはなにか」を翻訳刊行し、以後マルクス主義のロシア文献を多く紹介する。3年創立の国際文化研究所、4年創立のプロレタリア科学研究所にそれぞれ参加し、6年頃共産党に再入党するが、9年検挙された。戦後はロシア・マルクス主義文献の翻訳に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川内唯彦」の解説

川内唯彦 かわうち-ただひこ

1899-1988 大正-昭和時代の社会運動家。
明治32年9月1日生まれ。大正11年共産党にくわわり,モスクワのコミンテルン第4回大会に出席。プロレタリア科学研究所,唯物論研究会などで活動し,マルクス主義文献の翻訳・紹介につとめた。昭和63年4月13日死去。88歳。福岡県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。訳書にレーニン「国家革命」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android