川北梅山(読み)かわきた ばいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川北梅山」の解説

川北梅山 かわきた-ばいざん

1823*-1905 幕末-明治時代の儒者
文政5年12月10日生まれ。伊勢(いせ)津藩士。斎藤拙堂,のち猪飼敬所(いかい-けいしょ)にまなんで講官となり,時習館会頭を兼任。維新後,新政府につかえ,史官,会計課長などをつとめた。明治38年1月3日死去。84歳。名は長顒。字(あざな)は有孚。通称新甫。別号に夢清楼。姓は川喜多ともかく。著作に「京役志」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む