川原崎助右衛門尉(読み)かわらざき・すけえもんのじょう

朝日日本歴史人物事典 「川原崎助右衛門尉」の解説

川原崎助右衛門尉

生年生没年不詳
近江国(滋賀県)神崎郡伊庭住人。元亀1(1570)年織田信長が近江制圧のため伊庭惣中人質を強要した際,惣を代表して出た3人のうちのひとり。他のふたりの名前は伝わらない。最初に決められたひとりが大病したため,自ら身代わりとなると名乗り出た。惣中は彼らに対して諸役を永代免除することを決め,川原崎家に対する約束は大正年間まで続いた。この事蹟は,伊庭と山路の間の水争いとして村人に伝承された。すなわち,稲葉山で開かれた評定で伊庭が敗北したが,助右衛門尉が割腹自害して訴願したので,裁決は伊庭に有利に下されたとされる。義民伝承としては最も古いものに属する。

(保坂智)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む