川名りん(読み)カワナ リン

20世紀日本人名事典 「川名りん」の解説

川名 りん
カワナ リン

大正・昭和期の花卉栽培田宮虎彦小説「花」の主人公モデル



生年
明治35(1902)年

没年
昭和45(1970)年11月

出生地
千葉県安房郡和田町

経歴
大正13年頃から郷里千葉県で花卉の栽培を開始。その花作りは、はじめ周囲の農家非難を浴びたが、着実に栽培の実績を伸ばし、房総半島における花作りの草分けとなった。田宮虎彦の小説「花」の主人公はなは、彼女をモデルとしている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川名りん」の解説

川名りん かわな-りん

1902-1970 大正-昭和時代の花卉(かき)栽培家。
明治35年生まれ。千葉県安房郡和田町の人。大正13年ごろから花作りをはじめ,房総の花作りの草分けのひとりとされる。田宮虎彦の小説「花」の主人公はまのモデル。昭和45年11月死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む