川喜田煉七郎(読み)カワキタ レンシチロウ

20世紀日本人名事典 「川喜田煉七郎」の解説

川喜田 煉七郎
カワキタ レンシチロウ

大正・昭和期の建築家,造形教育家



生年
明治35(1902)年2月26日

没年
昭和50(1975)年6月18日

出生地
東京・日本橋

学歴〔年〕
東京高工(現・東京工業大学)建築科〔大正13年〕卒

経歴
学生時代から音楽、演劇に親しみ、また工事中の帝国ホテルの現場で働き、フランク・L・ライトに接した。昭和2年分離派建築会会友となり、5年ウクライナのハリコフ劇場建築の国際設計競技に入選、4等賞を得た。6年にはドイツバウハウスから帰国した水谷武彦を迎え、銀座に建築工芸研究所を設立、バウハウス流の造形教育を始めた。雑誌「建築・工芸・アイ・シー・オール」編集に従事、新芸術運動を行った。その後36年設立された店舗設計家協会の初代会長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川喜田煉七郎」の解説

川喜田煉七郎 かわきた-れんしちろう

1902-1975 昭和時代の建築家。
明治35年2月26日生まれ。昭和5年ウクライナのハリコフ劇場建築国際設計コンペに入選して注目される。7年建築工芸研究所(のち新建築工芸学院と改称)を東京銀座にひらき,バウハウス流の造形教育をおこなった。昭和50年6月18日死去。73歳。東京出身。東京高工(現東京工業大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の川喜田煉七郎の言及

【構成主義】より

…西欧の構成主義は,その後パリの〈抽象,創造〉グループを経て,第2次大戦後のコンクリート・アート,キネティック・アート,オップ・アートにつながっている。日本には村山知義が23年にドイツから帰国して構成主義を伝え,31年開設の〈建築工芸研究所〉(東京銀座)では川喜田煉七郎(1902‐75)らが構成主義の造形教育を始めたとされる。しかし,前者はダダの傾向が強く,後者ではカンディンスキーの造形教育が中心となっており,ロシアの構成主義とはやや異なるものであった。…

※「川喜田煉七郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android