日本歴史地名大系 「川室新田」の解説 川室新田かわむろしんでん 栃木県:今市市川室新田[現在地名]今市市川室鬼怒川に板穴(いたな)川と古大谷(こだいや)川が合流する広い扇状地の南部、北東へ流れる古大谷川の南岸にある。河内(かわち)郡に属し、北・西は大桑(おおくわ)村、南は轟(とどろく)村。日光領芹沼(せりぬま)村から分村した。集落は西部の川室(かわむろ)内郷(うちごう)と、東方鬼怒川に近い下川室に分れる。寛文六年(一六六六)の日光領検地後開発されたと考えられ、大桑村法蔵(ほうぞう)寺にある延宝四年(一六七六)の庚申塔に「川室新田」と彫られている。元禄一〇年(一六九七)の飢人帳および拝借帳(星芳夫文書)などが残る。天保郷帳に村名がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by