日本歴史地名大系 「高徳村」の解説 高徳村たかとくむら 栃木県:塩谷郡藤原町高徳村[現在地名]藤原町高徳鬼怒川左岸にあり、西の対岸は柄倉(からくら)村、南の対岸は大桑(おおくわ)村(現今市市)。会津西街道が川沿いに南北に通り、南東端で鬼怒川を渡る。慶安郷帳に村名がみえ、畑高一七七石余。寛延四年(一七五一)から明和元年(一七六四)まで下総佐倉藩領となった(紀氏雑録続集)以外は宇都宮藩領で、慶応二年(一八六六)からは高徳藩領。会津西街道の宿で、享保七年(一七二二)には船生(ふにゆう)(現塩谷町)より二里半で駄賃七一文、大原(おおはら)まで一里四町で駄賃四五文(「道法・駄賃覚書」坂本竜太文書)。元禄六年(一六九三)以前と推定される宇都宮藩領知村々書上(佐藤正重文書)では,当村・大原村・藤原村と湯本門前(ゆもともんぜん)村(現那須郡塩原町)で笹板一千三二三束を納めるとある。天保五年(一八三四)の川辺組売木仲間連名帳(斎藤泰文書)には当村から二名が加わっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by