川手道(読み)かわてみち

日本歴史地名大系 「川手道」の解説

川手道
かわてみち

川手道・川手筋・川手組という名称は、江戸時代からいわれた。松本市から北にさい川右岸に沿って上り、上川手かみかわて(現南安曇郡豊科町上川手を含む)・中川手村(現明科あかしな町の大部分)・東川手村(現明科町)生坂いくさか(現生坂村)に至る道をいっているが、山清路さんせいじ左岸に渡り、新町しんまち(現上水内郡信州新町)に通じている道筋も同じ名称でよばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む