川本遺跡(読み)かわもといせき

日本歴史地名大系 「川本遺跡」の解説

川本遺跡
かわもといせき

[現在地名]吉田町川本

可愛えの川沿いに細長く続く吉田盆地の西南、川本の丘陵上、標高約二八〇メートル、比高約七〇メートルに位置する弥生時代終末期の墳墓遺跡。昭和二六年(一九五一)鉄塔工事中に発見された。二個の大型壺が口を合わせるようにして埋まっていたといわれ、合口壺棺と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 類例 胴部

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む