川本遺跡(読み)かわもといせき

日本歴史地名大系 「川本遺跡」の解説

川本遺跡
かわもといせき

[現在地名]吉田町川本

可愛えの川沿いに細長く続く吉田盆地の西南、川本の丘陵上、標高約二八〇メートル、比高約七〇メートルに位置する弥生時代終末期の墳墓遺跡。昭和二六年(一九五一)鉄塔工事中に発見された。二個の大型壺が口を合わせるようにして埋まっていたといわれ、合口壺棺と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 類例 胴部

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む