日本歴史地名大系 「川田谷古墳群」の解説 川田谷古墳群かわたやこふんぐん 埼玉県:桶川市川田谷村川田谷古墳群[現在地名]桶川市川田谷大宮台地の西側、荒川を見下ろす標高二〇メートルの台地上にある。荒川の沖積地に向かってとび出している川田谷の台地の三つの支丘を中心に、北から西台(にしだい)・原山(はらやま)・柏原(かしわばら)・樋詰(ひのつめ)の四支群をつくる。「風土記稿」にも記載があり、近世後期から存在が知られていたが、明治以来大規模な開墾が行われ、多くの古墳が破壊された。この時に発見された副葬品や埴輪類の一部は東京国立博物館や地元にある。西台支群では昭和四三年(一九六八)・同四五年に六基の円墳が発掘調査された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by