川真田徳三郎(読み)カワマタ トクサブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「川真田徳三郎」の解説

川真田 徳三郎
カワマタ トクサブロウ


肩書
衆院議員(新政会)

生年月日
安政7年2月(1860年)

出身地
徳島県

経歴
麻植郡議、徳島県議、徴兵参事員等を歴任明治23年衆院議員となり、以後当選8回通算9期を務めた。阿波商業会議所会頭、阿波国共同汽船専務、徳島鉄道社長ほか阿波藍の社長及び同業組合組長も務めた。

没年月日
大正7年11月22日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川真田徳三郎」の解説

川真田徳三郎 かわまた-とくさぶろう

1860-1918 明治-大正時代政治家,実業家
安政7年2月13日生まれ。徳島県会議員,阿波(あわ)商業会議所会頭をへて明治23年(1890)衆議院議員(当選9回)となる。阿波国共同汽船専務,徳島鉄道社長などをつとめた。大正7年11月22日死去。59歳。阿波(徳島県)出身初名は国三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む