阿波藍(読み)あわあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿波藍」の意味・わかりやすい解説

阿波藍
あわあい

江戸時代、阿波徳島藩が専売品とした特産染料。藍は紅花とともに染料の代表といわれたが、阿波(徳島県)で本格的な栽培が行われるようになったのは、1585年(天正13)に蜂須賀家政(はちすかいえまさ)が入部して旧領の播州(ばんしゅう)(兵庫県)から種子と技術を導入し、栽培を保護、奨励したことに始まると伝えられる。1625年(寛永2)には藩の藍方役所が置かれ、藍の保護と統制に乗り出しているが、1733年(享保18)に藍方奉行所(ぶぎょうしょ)を新設して葉藍(はあい)専売制の強化を図った。1800年(寛政12)の調査では作付面積1600町歩、藍玉(あいだま)生産高17万9000俵で、その主産地は吉野川下流域の名東(みょうどう)、名西(みょうざい)、板野(いたの)、阿波、麻植(おえ)の各郡にまたがり、全国の市場をほぼ独占して藩財政を支えていた。しかし19世紀末にドイツから化学染料が大量輸入されたことにより急速に衰退していった。

[三好昭一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の阿波藍の言及

【アイ(藍)】より

…とくに18世紀以降,畿内の綿作の発展に対応して生産は急速に拡大し,1800年(寛政12)には作付け6500ha,藍玉生産高17.9万俵(約1.4万t)に達した。〈阿波藍〉は〈藍の種まき生えたら間引き,植えりゃ水取り土用刈り〉とうたわれたように,2月の播種(はしゆ)から7月の収穫まで除草,害虫駆除,施肥,炎天下の灌水作業と重労働の連続であった。収穫した〈葉藍〉は細刻して乾燥させ,〈藍粉成(あいこなし)〉といって連枷(からさお)で丹念に打ちほぐし,最後に葉と茎にわける。…

【阿波国】より

…関ヶ原の戦では家政の子至鎮(よししげ)が東軍に属し,戦後淡路一国を加増され石高は25万6940石となった。蜂須賀氏は入国以来新田・塩田開発など殖産興業に力を入れ,なかでも吉野川流域でのアイ(藍)作は阿波藍として名を高めた。収益が多いだけに専売制がきびしく1756年(宝暦6)には藍玉税廃止を求める一揆が名西郡を中心に計画された。…

※「阿波藍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android