川竹の(読み)カワタケノ

デジタル大辞泉 「川竹の」の意味・読み・例文・類語

かわたけ‐の〔かはたけ‐〕【川竹の】

[枕]川竹が水に流される意で「流る」に、また竹の同音の「世」に掛かる。
「―世にためしなき名をや流さん」〈平家・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川竹の」の意味・読み・例文・類語

かわたけ‐のかはたけ‥【川竹の】

  1. 竹の「節(よ)」の意で、同音の「世」にかかる。
    1. [初出の実例]「移ろはぬ名に流れたるかは竹のいづれの世にか秋を知るべき〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑四・一二七二)
  2. 川辺の竹が水に流される意で、「流る」にかけていう。
    1. [初出の実例]「ひと夜とはいつか契(ちぎ)りし河竹の流れてとこそ思ひそめしか〈藤原経忠〉」(出典金葉和歌集(1124‐27)恋上・四〇九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む