デジタル大辞泉
「川竹」の意味・読み・例文・類語
かわ‐たけ〔かは‐〕【川竹/河竹】
1 川のほとりに生えている竹。
2 メダケ、またはマダケの別名。
3 《川竹の流れの身から》遊女。遊女の身の上。
「いづれも―なれば、ただただ後世を願ひ」〈難波鉦・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐たけかは‥【川竹・河竹】
- 〘 名詞 〙
- ① 川のそばにはえている竹。
- [初出の実例]「うれしやなみよなが橋のかはたけもそよと答へて風わたる也」(出典:散木奇歌集(1128頃)祝)
- ② 竹の一種。
- (イ) 「まだけ(真竹)」の古名。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- (ロ) 特に、御所の清涼殿の東庭の御溝水(みかわみず)のそばに植えてある竹。
- [初出の実例]「御輿一具、〈略〉盖下桟料川竹十株、盖料菅一囲」(出典:延喜式(927)一七)
- ③ 「かわたけ(川竹)の流れの身」の略。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「六条三筋町に不便(ふびん)や川竹(カハタケ)の勤を致す」(出典:歌舞伎・景政雷問答(1700)三)
- ④ 近世の上方で、官許以外の遊里。寛政(一七八九‐一八〇一)頃から天保(一八三〇‐四四)にかけての流行語。江戸でいう岡場所。島。
- [初出の実例]「恋にかしこき人を粋といふ。また通ともいふなれ。〈略〉其集る処を花廓(くるわ)といひ、川竹といふ」(出典:洒落本・睟のすじ書(1794)叙)
- ⑤ 植物「うきくさ(浮草)」の異名(春雨抄)。
- ⑥ 植物「いたどり(虎杖)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の川竹の言及
【メダケ(女竹)】より
…とりわけ若竹の竹の皮は白くて美しい。川端によく育つので,川竹(かわたけ)ともいう。大きいものは稈の直径3cm,高さ8mにもなる。…
※「川竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 