川連こけし(読み)かわつらこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「川連こけし」の解説

川連こけし[人形・玩具]
かわつらこけし

東北地方秋田県地域ブランド
湯沢市皆瀬の木地山地区を中心とする木地山系といわれるこけし。江戸時代後期に木地師が子どもたちの玩具としてつくったのが始まりという。すっきりした飾り気のない美しさが特徴胴体頭部はつくり付け。山水画風の菊の描彩が人気。秋田県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む