州浜形(読み)スハマガタ

精選版 日本国語大辞典 「州浜形」の意味・読み・例文・類語

すはま‐がた【州浜形・洲浜形】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すわまがた」とも )
  2. 州浜を上から見おろしたような形。すなわち、周囲に出入りのある形、模様、また、その形をしたもの。近世では、三つ輪形ともいう。州浜。
    1. [初出の実例]「力士兵衛は射的の上手にて、百手の矢を以て、的を洲浜形(スハマガタ)に射成ければ」(出典源平盛衰記(14C前)一一)
  3. すはま(州浜)
    1. [初出の実例]「くらの名どころの事〈略〉わに口とも、すはまかた」(出典:伊勢備後守貞明覚悟記(1504‐21頃か))

州浜形の補助注記

日葡辞書には別見出しに「Suamagata(スアマガタ)」の形も見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む