州浜形(読み)スハマガタ

精選版 日本国語大辞典 「州浜形」の意味・読み・例文・類語

すはま‐がた【州浜形・洲浜形】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すわまがた」とも )
  2. 州浜を上から見おろしたような形。すなわち、周囲に出入りのある形、模様、また、その形をしたもの。近世では、三つ輪形ともいう。州浜。
    1. [初出の実例]「力士兵衛は射的の上手にて、百手の矢を以て、的を洲浜形(スハマガタ)に射成ければ」(出典源平盛衰記(14C前)一一)
  3. すはま(州浜)
    1. [初出の実例]「くらの名どころの事〈略〉わに口とも、すはまかた」(出典:伊勢備後守貞明覚悟記(1504‐21頃か))

州浜形の補助注記

日葡辞書には別見出しに「Suamagata(スアマガタ)」の形も見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む