すべて 

工業手形(読み)こうぎょうてがた

百科事典マイペディア 「工業手形」の意味・わかりやすい解説

工業手形【こうぎょうてがた】

工業生産上必要な半製品原材料を購入するために,製造業者が振り出す手形広義商業手形一種であるが,通常の商業手形に比して支払期日が長い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

会計用語キーワード辞典 「工業手形」の解説

工業手形

製造業を営む企業が、材料仕入れや機械設備等を購入するにあたって振り出す手形のこと。商品購入のための手形と比較して、手形の支払期間が長くなりやすくなります。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の工業手形の言及

【商業手形】より

…商取引が介在しないにもかかわらず金融だけの目的で振り出された融通手形と区別され,実手形,真正手形ともいわれる。これとは別に商人の振り出した手形を指す場合もあり,製造業者が振り出す工業手形,農民が振り出す農業手形と対比される。商業手形の典型は,商人が仕入商品代金決済のために振り出した手形であるが,商人はその商品を売却して代金を回収する可能性が高く,したがってその手形の決済も確実であるといわれる。…

※「工業手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む