デジタル大辞泉
「工業統計調査」の意味・読み・例文・類語
こうぎょうとうけい‐ちょうさ〔コウゲフトウケイテウサ〕【工業統計調査】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
工業統計調査
こうぎょうとうけいちょうさ
工業センサスともいう。統計法 (昭和 22年法律 18号) に基づく指定統計の一つで,通産省所管。毎年 12月 31日現在で製造業に属する民間事業所について事業所名,所在地,本・支店名とその所在地,資本金,経営組織,従業者数 (性別,地位別,労職別) ,月別常用雇用労働者,賃金給与総額,原材料,燃料,電力の使用額,製造品,原材料の在庫額,有形固定資産,製造品の品目別出荷額,主要原材料名などを調べる。本調査に先立って調査対象を確定するための準備調査を行い,自己申告方式で調査員が配布集計にあたる。調査の結果は工業統計表産業編,品目編,企業編,原材料・燃料編など分冊で毎年公表される。この調査は,明治末期の「農商務統計報告規定」 (1910) に基づいて始められ,昭和に入り「資源調査法」 (29) から引継がれたもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 