工程做法(読み)こうていさほう(その他表記)Gōng chéng zuò fǎ

改訂新版 世界大百科事典 「工程做法」の意味・わかりやすい解説

工程做法 (こうていさほう)
Gōng chéng zuò fǎ

中国,清朝の工部が1731年(雍正9)に編纂,34年に頒行した官撰建築技術書。全74巻。大木(主体木構造),装修(造作),石・瓦・発券做法(アーチ),土の各工事について,それぞれ做法(技法),用料(用材積算),用工(工数積算)を詳述。大木では斗口(肘木(ひじき))の幅を基準寸法とする1~11等の比例寸法を用いる。《営造法式》と類似するが,細部の技法には極力簡略化,規格化がめだつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む