左兵衛新田(読み)さひようえしんでん

日本歴史地名大系 「左兵衛新田」の解説

左兵衛新田
さひようえしんでん

[現在地名]岐阜市長森本町ながもりほんちよう一丁目・野一色のいつしき八丁目・琴塚ことづか一丁目・同三丁目

野一色村の東に位置し、南は水海道みずかいどう村。関方面に向かう郡上ぐじよう街道が通り、東進してきた同街道は当地から北に向かう。明治大学刑事博物館本元禄郷帳に、野一色村之内新田町とみえる。天保郷帳では高一二四石余。元禄一二年(一六九九)からの三宅佐兵衛による野一色村地内の新田開発により成立。領主変遷岩戸いわど村と同じであったが、安永四年(一七七五)幕府領で大垣藩預所となり幕末に至る。諸書記(小林文書)には、元禄一六年に「野一色村新田畑、初て加納御役所え野方拾五町余ニ御年貢付、此高四拾壱石七升壱合余也、免之儀ハ二ツ二分ニ定る、二分ハ岩井屋ニ可納由相究る」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む