左右内村(読み)そうちむら

日本歴史地名大系 「左右内村」の解説

左右内村
そうちむら

[現在地名]神山町下分しもぶん

上山かみやま村下分の北、焼山寺しようさんじ(九三八メートル)の東麓に集落が散在する。東は阿川あがわ村、北は麻植おえ東山ひがしやま(現美郷村)中世大粟おおあわ(大粟郷)のうち。焼山寺山は古くから信仰の対象とされ、東中腹に高野山真言宗の焼山寺がある。建武三年(一三三六)三月四日の代官性宗寄進状写(焼山寺文書)によると、「佐内名」の「屋敷 粟飯原□」と同名内「風呂孫入道前木村殿」の各一反が焼山寺の免田として寄進されており、佐内名は当地にあたる。暦応四年(一三四一)九月一三日の沙弥性宗寄進状写(同文書)によれば、大粟山佐内名内の「下 雨木三井」が焼山寺領として寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む