左貫村(読み)さぬきむら

日本歴史地名大系 「左貫村」の解説

左貫村
さぬきむら

[現在地名]大子町左貫

おし川の支谷初原はつばら川の最上流部にあり、東は槙野地まぎのち村。「常陸紀行」に「古き郷名に佐野といへる見えたり。蓋し今の佐貫村にや」とみえる。天文五年(一五三六)三月一四日の吉成相模守宛佐竹義篤知行充行状写(吉成正俊氏蔵)に「依上鍬柄之内遣候」とあり、この鍬柄くわがらの地は左貫・初原一帯をさした。文禄四年(一五九五)八月一八日の佐竹義宣知行充行状写(同氏蔵)に「くわからの内竹のはな」とあり、「竹のはな」は現在のたけはなの地と推定される。また同日付の同充行状写(水府志料所収文書)にみえる「にしの内」は現西にしうちと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む