左貫村(読み)さぬきむら

日本歴史地名大系 「左貫村」の解説

左貫村
さぬきむら

[現在地名]大子町左貫

おし川の支谷初原はつばら川の最上流部にあり、東は槙野地まぎのち村。「常陸紀行」に「古き郷名に佐野といへる見えたり。蓋し今の佐貫村にや」とみえる。天文五年(一五三六)三月一四日の吉成相模守宛佐竹義篤知行充行状写(吉成正俊氏蔵)に「依上鍬柄之内遣候」とあり、この鍬柄くわがらの地は左貫・初原一帯をさした。文禄四年(一五九五)八月一八日の佐竹義宣知行充行状写(同氏蔵)に「くわからの内竹のはな」とあり、「竹のはな」は現在のたけはなの地と推定される。また同日付の同充行状写(水府志料所収文書)にみえる「にしの内」は現西にしうちと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む