左願寺廃寺跡
さがんじはいじあと
[現在地名]須坂市北小河原町
小河原村西北。北小河原・別府両集落の間に、俗称左願寺地籍がある。西は比高約六メートルの崖、南は西方小島村からの東西の道、坂を鐘折坂という。東は南北に通じる村内道。北は畦畔で囲まれ、早くから古瓦の出土で知られ、径約一〇センチ、蕨手の配文・二重同心円文の二種の鐙瓦・重弧文字瓦がみられ、奈良時代のものとみられている。
昭和四三年(一九六八)径約一五センチ複弁八葉・縁帯鋸歯文瓦当破片が発見された。地域北部の発見で、東南部一段隆起した地帯で二重同心円文瓦当が出土し、なお黄褐色薄手小型の布目瓦細片が少量採集された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 