巨勢人(読み)こせの ひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢人」の解説

巨勢人 こせの-ひと

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
巨勢大海(おおあま)の子。天智(てんじ)天皇10年(671)御史大夫(ぎょしたいふ)となる。同年左大臣蘇我赤兄(そがの-あかえ),右大臣中臣金(なかとみの-かね)らとともに重病の天皇の前で大友皇子(弘文天皇)をまもることをちかう。翌年壬申(じんしん)の乱で大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)方に敗れ,流罪となった。名は比等,比登ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む