第39代に数えられる天皇(在位671~672)。大友皇子、伊賀皇子ともいう。天智(てんじ)天皇の嫡皇子。母は伊賀采女宅子娘(うねめやかこのいらつめ)。皇后は天武(てんむ)天皇の皇女十市(といち)皇女で、葛野(かどの)王を生む。夫人に藤原鎌足女(かまたりのむすめ)耳面(みみも)刀自がある。671年(天智天皇10)太政(だいじょう)大臣に任ぜられた。最初の太政大臣である。当時皇太弟として大海人(おおあま)皇子(後の天武)があり、天智は自分の死後、この2人の間に皇位の争いが起こるおそれのあることを懸念していたと察せられる。天智は死のすこし前に大海人に譲位を申し出たが、大海人は固辞し、出家して吉野山に入った。671年12月3日天智は崩御し、大友は大津宮で即位したと推測されるが明証はない。1870年(明治3)弘文天皇と追諡(ついし)された。672年(弘文天皇1)6月壬申(じんしん)の乱が起こり、大友は敗れて7月23日に山前(やまさき)で自殺した。陵は近江(おうみ)長等山(ながらやま)前陵。天皇は体格堂々として性格ははっきりして悟りが早く、古の学問に広く通じ、詩文に巧みで、百済(くだら)系渡来人学者を師として学んだ。『懐風藻』に詩2編が残っている。
[横田健一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…伊賀皇子ともいう。後世,弘文天皇と呼ばれる。天智天皇の皇子,母は伊賀の豪族の娘で伊賀采女宅子(いがのうねめやかこ)。…
※「弘文天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新