大友皇子(読み)オオトモノオウジ

デジタル大辞泉 「大友皇子」の意味・読み・例文・類語

おおとも‐の‐おうじ〔おほとも‐ワウジ〕【大友皇子】

弘文天皇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大友皇子」の意味・読み・例文・類語

おおとも‐の‐みこおほとも‥【大友皇子】

  1. 弘文天皇の名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大友皇子」の解説

大友皇子

没年:天武1.7(672)
生年:大化4(648)
天智天皇皇子伊賀皇子とも。天智10(671)年天智天皇没後,即位したかどうかは不明。『日本書紀』は即位記事をのせていない。明治政府になってから,天皇としての即位があったはずだとして,明治3(1870)年弘文天皇と追諡された。母は伊賀采女宅子娘で,伊賀国(三重県)の豪族の出身であろう。壬申の乱(672)で大海人皇子(のちの天武天皇)によって亡ぼされた。天智天皇はその晩年,天智10年大友皇子を太政大臣とし,蘇我赤兄を左大臣に,中臣金を右大臣とするとともに,大海人皇子を後継者にしようとしたが,大海人皇子は固辞したことになっている。さらに同年,大友皇子と左右大臣らは近江大津宮の内裏の西殿の織仏像の前で,天智の詔を守る誓いを立てている。このように天智は,結果として大友皇子を中心に蘇我赤兄,中臣金など古くからの大和朝廷に参画した畿内の大豪族を結集して権力を安定させ,大友皇子を後継者とすることとなった。ところが,吉野(奈良県吉野町)に退いた大海人皇子との間で争いが生じ,壬申の乱が起こり,大友皇子は東国,倭京,筑紫,吉備など全国にわたって軍隊を派遣,大海人方を征討することにしたが,筑紫,倭京では失敗,東国へは使者が到着できず,東国,大和の兵を中心に電撃作戦に出た大海人皇子の軍隊に敗れ,天武1年7月瀬田橋で決戦を挑んだが支えきれず,自縊して没した。 壬申の乱の原因については大友皇子と大海人皇子との皇位継承争いとみられているが,その原因の詳細は不明である。大友皇子は漢詩文にも秀で,『懐風藻』にも淡海朝大友皇子2首として詩が残されている。『懐風藻』に残された詳しい伝記によると,博学で多くの知識に通じており,群臣は畏れ服従していたという。また広く学識者と親交があったとし,それらの人々として沙宅紹明,答〓春初,吉大尚などがあげられている。彼らは百済滅亡(663)ののち,百済から亡命者として来日した人たちであった。このように大友皇子を支えたのは左右大臣としては蘇我,中臣という古くからの豪族であり,また学識者としては百済からの亡命官人たちであった。これは畿内の大豪族の古い絆をたち,親百済外交を改め,新羅との親交を開いた大海人皇子すなわち天武政権の政策とは対照的に古い体制に依拠していたものと考えられる。大友皇子の能力が『懐風藻』などで高く評価され「太子は天性明悟,博く古を雅愛する」といわれているように,個人的に秀でたものがあったにもかかわらず壬申の乱に敗れたのは,その背景となった歴史的基盤に要因があったものであろう。<参考文献>直木孝次郎『増補壬申の乱』

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「大友皇子」の意味・わかりやすい解説

大友皇子【おおとものおうじ】

天智(てんじ)天皇の第1皇子。《日本書紀》には皇子の即位について記録がないが,1870年明治政府は《大日本史》等の主張をいれて正式に天皇と認め弘文天皇とした。671年太政大臣。壬申(じんしん)の乱大海人(おおあま)皇子に敗れ自殺。
→関連項目宇治橋近江朝廷淡海三船懐風藻太政大臣大日本史天智天皇天武天皇十市皇女額田王

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大友皇子」の意味・わかりやすい解説

大友皇子 (おおとものみこ)
生没年:648-672(大化4-天武1)

伊賀皇子ともいう。後世,弘文天皇と呼ばれる。天智天皇の皇子,母は伊賀の豪族の娘で伊賀采女宅子(いがのうねめやかこ)。《懐風藻》に載せる略伝には,〈博学多通,文武の材幹あり〉とみえ,とくに漢詩文に通じ,《懐風藻》に詩2編がある。天智ははじめ同母弟の大海人皇子(天武天皇)を信頼し,これを後継者として皇太弟と称したが,大友の成長するにしたがってしだいに大友を重んじ,671年(天智10)1月に皇太子に準ずる地位である太政大臣に任じた。大海人は天智の意を察して同年9月近江朝廷を去って吉野山に入った。天智は同年12月没し,大友はあとを受けて近江朝廷を主宰した。翌672年6月大海人は皇位を望んで挙兵,壬申の乱をおこし,大友は敗れて,同年7月近江の山前で自殺した。《日本書紀》は大友の即位をみとめないが,《扶桑略記》《水鏡》などは即位したとし,《大日本史》はそれらの書によって即位を認め,明治政府は1870年に天皇の列に加え,弘文の諡号(しごう)を定めた。陵墓は大津市御陵町にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大友皇子」の解説

大友皇子 おおとものおうじ

飛鳥(あすか)時代,第39代天皇。
天智(てんじ)天皇の第1皇子。天智天皇の死後,その同母弟大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)と皇位継承をめぐってあらそい,敗れて自決した(壬申(じんしん)の乱)。明治3年歴代天皇にくわえられ,弘文天皇と追諡(ついし)された。⇒弘文天皇

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大友皇子」の解説

大友皇子
おおとものみこ

648~672.7.23

伊賀皇子とも。天智天皇の皇子。母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめやかこのいらつめ)。天智天皇晩年の671年(天智10)太政大臣に任じられた。この年,病の重くなった天皇は,後事を皇太弟の大海人(おおあま)皇子(天武天皇)に託そうとしたが,大海人はこれを辞退した。天皇の死後,大友皇子は近江朝の中心として,吉野に移った大海人を警戒し対立したが,翌年の壬申(じんしん)の乱で大海人の軍に敗れ,山前(やまさき)で自殺,その首は不破(ふわ)(現,岐阜県不破郡)の大海人皇子の軍営に運ばれた。大友皇子が即位したかどうかは明らかでないが,「大日本史」は皇子の即位を認めて大友天皇本紀をたて,1870年(明治3)明治天皇から弘文天皇と追諡された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大友皇子」の解説

大友皇子
おおとものおうじ

648〜672
天智天皇第1皇子
母は伊賀の豪族の娘。天智天皇に寵愛され,671年太政大臣となり,叔父の皇太弟大海人 (おおあま) 皇子(のちの天武天皇)と対立。天智天皇の没後,壬申 (じんしん) の乱に敗れて自殺した。『懐風藻』に2首の漢詩がみられる。『日本書紀』は即位を記さないが,1870(明治3)年弘文天皇とおくり名された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大友皇子」の意味・わかりやすい解説

大友皇子(おおとものおうじ)
おおとものおうじ

弘文天皇


大友皇子(おおとものみこ)
おおとものみこ

弘文天皇

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大友皇子」の意味・わかりやすい解説

大友皇子
おおとものおうじ

弘文天皇」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大友皇子の言及

【壬申の乱】より

…672年(天武1,壬申の年)に生じた内乱。大友皇子と大海人皇子(のちの天武天皇)とで皇位継承をめぐって争われた。大友皇子の父,大海人皇子の兄であった天智天皇は,その末年に至って,その子大友皇子を後継者とする方針にかたむき671年(天智10)には太政大臣に任命して政権の中心にすえた。…

【天武天皇】より

…このとき天武は皇太子の地位につき,皇太弟と呼ばれた。しかしその後,天智は子の大友皇子を後継者にしようとし,671年に太政大臣に任じた。天武はその天智の意中を察して宮廷を退き出家するとして,吉野山中に隠れた。…

【長等の山風】より

…江戸後期成立。上巻は天智天皇の第1皇子大友皇子(弘文天皇)の事跡と壬申の乱を考察し,下巻は大友皇子が自殺した地を滋賀郡長等山の山前として,その地にある園城寺(三井寺)は大友皇子がその子与多王に与えた遺詔をもとに創建されたものと考証する。付録は〈壬申紀証註〉〈年号の論〉〈持統天皇草壁皇子尊珂瑠皇子尊の御うへの事〉〈天智天皇立太子及大兄名称考〉など。…

※「大友皇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android